運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-28 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

いずれにしても、応募率が低いということはやはり事業の設計に何か問題があるということで、全体の予算は削減されて無駄をなくしてきたというふうには考えるわけですけれども、それにしても、効果がないもの、あるいは応募が少ないものを続けていてもしようがない、むしろ私は予算を増やしてでも効果のある事業をしていただきたいというふうに思うんです。  

安井美沙子

2014-03-28 第186回国会 衆議院 外務委員会 第7号

きょう資料でもお示ししていますけれども、職種によって、応募数が多い職種はいいんですけれども、私も、青年海外協力隊の枠を広げろ広げろと言うのは簡単だったんですが、よくよく見ると、応募率の低い職種、たしかこれはそれぞれの国から要請があったものに応える、我々が無理やり押し売りするわけにもいきませんから、その要請に応じてしっかりその人材を派遣していくということがその国のためですから、となると、要請が全然満たされていない

小熊慎司

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

一方で、先ほど坂庭先生お話の中でも、公営住宅応募率は百万人を超え、空き家率は一%以下だと、こんなお話もございました。公営住宅、入りたくてしようがない、しかも収入基準からすると低い若い夫婦が、小さい子供を抱えて、何回応募しても入れない、抽せんでおっこってしまう、で、高い民間家賃のところに入っていると。こういう実態を私よく聞きます。これはおかしいと思う。  

小池正勝

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

したがって、公営住宅公団住宅に対する応募率の高さになって表れてきているのではないかと、このように思います。  同時に、あわせて、少子化社会核家族、そして労働力の移動というものが大体、安定してきたとはまだ言えませんけれども、都市型集中になってきておるのではないかと、このように思っておるところです。

渕上貞雄

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

渕上貞雄君 ならば、平成十五年度の、これは国土交通省資料でございますけれども、応募率を見てみますと、青森が三・六倍、岩手が四・四倍、福島が四・八倍となっておりますが、他県の応募率と比較しても必ずしも低いという倍率ではありませんね。  これだけの応募があるにもかかわらず、役割が終えたと言えるんでしょうかね。その点はいかがでございますか。

渕上貞雄

2005-04-26 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

発生すると、百倍近い応募率なんですね。そうしますと、いざ、セーフティーネットとして、困ったと駆け込んできた方々公営住宅に入る機会は皆無に等しいという状況でございます。  それから、高齢の年金生活者のほぼ八〇%は、収入の上では公営住宅入居階層になっている。そういたしますと、どこまで住宅をつくっていいのかというのが担当部局の非常に困惑するところだと思います。  

内田雄造

1993-03-26 第126回国会 参議院 逓信委員会 第5号

先ほどのお話にもありましたように、三Kと言われながらも人気の高い職場なんでしょうか、応募率も多いということで合格者が少ないということになっているわけでございます。  これはいい例ですので特定の県の名前を挙げてよろしいかと思いますが、大阪府の場合でございますけれども、そうした長期勤続非常勤職員方々正規職員にかわりたいという大変強い要望を持っておられる。

川橋幸子

1990-05-24 第118回国会 衆議院 決算委員会 第3号

春田委員 報告にも出ておりますとおり、六十三年の実績によれば賃貸住宅が三五%、分譲が大体四〇%弱、民賃住宅が約二五%強となっているわけでございまして、その結果公団公営住宅賃貸住宅応募率報告もされておりますけれども、東京圏の場合は一種で十三・二倍、その他の地域は一・三倍でございますから十何倍になっておるわけですね。

春田重昭

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

しかし、ビラに書かれている内容で、税金から多額の援助の問題や受益者特定化応募率の問題については納得できないところがございます。税金の問題では、公団住宅は本来公共住宅でありますから、国の施策上、財政的な援助があって当然であるというふうに思うわけであります。受益者特定化応募率の問題では、公共住宅公団住宅の量が決定的に少ない、ここに原因があるということを言わなければなりませ ん。  

佐長勉